1
現地の滞在時間:8:00~14:00
8時の気温:5℃ 9時の気温:6℃ 10時の気温:7℃ 11時の気温:9℃ 12時の気温:10℃ 13時の気温:11℃ 天候:晴 探索対象:ホソミイトトンボ 定期観察しているフィールドで、前回の訪問は3/10です。 ~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・ 今回の訪問までの、現地の気温の状況は以下の通りでした。 15℃を越えた日が5日で、その内、2日は20℃を越えたようです。 今回の訪問では、気温は10℃を少し越えたくらいでした。 気温が15℃を越えるようになると、多くの個体が飛翔し始めます。 今回は、飛翔する個体は観察できませんでした。 前回の探索時に、活性が低く、枝に静止したままのオスが1個体いました。 今回の訪問でも、まだ、同じ場所に静止していました。 気温は、前回とあまり変わりありませんでしたが、今回は晴れていました。 前回の状況と多少の違いがあるので、観察できた行動パターンにも違いが出ました。 腹部を不規則に少し曲げる越冬期の静止態でしたが、近付くと回転回避をしました。 太陽光が当たり、活性が上がると、腹部が枝から離れ、普通の静止態になりました。 付近を探索すると、枝に静止したオスを2個体見つけました。 静止場所は、以前に静止した個体がいた場所と、ほとんど同じ様な場所でした。 この場所は、見落としが無ければ、前回はいなかったはずです。 おそらく、気温が高かった日に移動して来たと思われます。 今回、観察できた3個体の行動パターンは、ほとんど同じでした。 腹部が枝から離れ、普通の静止態になったので、飛ぶ可能性もありました。 太陽の位置関係で、太陽光が当たらなくなると、越冬期の静止態に逆戻り。 14時まで粘って観察しましたが、3個体は飛翔しませんでした。 念のために、繁殖水域も探索しました。 ほとんど下草が生えていない状況で、隠れる場所も無いので、まだ戻っていないようです。 昨年は、越冬場所での最後の観察は3/19、繁殖水域での最初の観察は4/22でした。 ~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・ 以下、今回の訪問で撮影した分です。 ニリンソウ SONY SONY α7Ⅱ Voigtlander MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Aspherical ![]() ニリンソウ SONY SONY α7Ⅱ Voigtlander MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Aspherical ![]() ニリンソウ SONY SONY α7Ⅱ Voigtlander MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Aspherical ![]() ホソミイトトンボ越冬型♂① SONY SONY α7Ⅱ Voigtlander MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Aspherical ![]() ホソミイトトンボ越冬型♂① SONY SONY α7Ⅱ Voigtlander MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Aspherical ![]() 回転移動したホソミイトトンボ越冬型♂①を、いろんな方向から撮影しました。 ホソミイトトンボ越冬型♂② SONY SONY α7Ⅱ Voigtlander MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Aspherical ![]() ホソミイトトンボ越冬型♂② OLYMPUS OM-D E-M1 Mark II OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO ![]() 樹上にいたホソミイトトンボ越冬型♂②です。 まわりにある木の枝がゴチャゴチャとしていて、非常に狙いにくい場所でした。 ホソミイトトンボ越冬型♂③ OLYMPUS OM-D E-M1 Mark II OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO ![]() 樹上にいたホソミイトトンボ越冬型♂③です。 全身が狙える位置は、青空が背景の逆光である、この位置しかありませんでした。 ~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・ ブログに投稿した写真は、オリジナルサイズで閲覧できるPHOTOHITOにも投稿しております。 赤字には、PHOTOHITOのURLを埋め込んでいます。 PHOTOHITOのページで写真を表示した後、さらに写真をクリックするとオリジナルサイズになります。 オリジナルサイズは、さらに拡大表示できますので、解像感の参考にして下さい。 ホソミイトトンボの発生状況・形態の投稿内容は、コチラです。 ホソミイトトンボの交尾・産卵の投稿内容は、コチラです。 PHOTOHITOのホソミイトトンボの写真一覧は、コチラです。 ※一部のスマートフォン・タブレット端末での閲覧の注意点 一部の端末では、PHOTOHITOの写真の本来の解像度が出力されないようです。 また、フォントが不揃いの事もあるようです。 できるだけ、PCでの閲覧を推奨します。 ▲
by ba-mf08
| 2018-03-18 08:31
| トンボ
|
Comments(0)
1 |
カテゴリ
タグ
ホソミイトトンボ(70)
アジアイトトンボ(29) さくらねこ(22) ネコ吉(22) 春の野草(20) キイトトンボ(19) アキアカネ(11) モートンイトトンボ(11) ミヤマアカネ(9) チョウ 成虫越冬種(8) ハラビロトンボ(8) アオモンイトトンボ(8) アオイトトンボ(7) サクラ(7) シオヤトンボ(6) オオシオカラトンボ(6) モノサシトンボ(6) ナツアカネ(6) タンポポ(5) ヤンマタケ(5) 紅葉(5) ホソミオツネントンボ(5) オツネントンボ(5) スナップ(5) シオカラトンボ(5) サラサヤンマ(4) ムカシトンボ(3) セミ(3) ニホンザル(3) ベンチ(3) ショウリョウバッタモドキ(3) コマダラウスバカゲロウ(3) カミキリムシ(3) アジサイ(3) オオアオイトトンボ(3) エゾイトトンボ(2) ウメ(2) ウスバキトンボ(2) アマゴイルリトンボ(2) オゼイトトンボ(2) オトメツバキ(2) コシアキトンボ(2) コサナエ(2) キジ(2) ベニシジミ(2) ムスカリ(2) マユタテアカネ(2) 落葉(2) 池(1) 霜(1) ヨツボシトンボ(1) ヤマトシジミ(1) ミルンヤンマ(1) ミヤマセセリ(1) ホンドカヤネズミ(1) フジ(1) ヒメツルソバ(1) ヒメシャガ(1) ツチイナゴ(1) ツグミ(1) ニホンカナヘビ(1) ニホンアマガエル(1) ナミアゲハ(1) タツナミソウ(1) セグロセキレイ(1) ショウリョウバッタ(1) シャガ(1) コミミズク(1) コノシメトンボ(1) カワトンボ(1) コケ(1) クロスジギンヤンマ(1) キノコ(1) オニヤンマ(1) エビネ(1) お気に入りブログ
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 最新のコメント
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||