現地の滞在時間:8:30~10:30(K)
9時の気温:20℃ 10時の気温:22℃ 天候:晴 探索対象:ハッチョウトンボ・エゾイトトンボ・オゼイトトンボ 現地の滞在時間:11:00~13:00(I) 11時の気温:22℃ 12時の気温:24℃ 13時の気温:24℃ 天候:晴 探索対象:エゾイトトンボ・オゼイトトンボ 妻が遅めの春休みが取れたので、一緒にトンボ撮影の遠征に出かけました。 遠征時に訪問する事が多いフィールドで、前回は昨年の5/27①(K)・5/27②(I)です。 ~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・ ハッチョウトンボの状況は、以下の通りでした。 最初に訪問したフィールドでは、ハッチョウトンボが観察できました。 昨年の訪問時は、まだ発生していませんでした。 陽当りの良い、ミズゴケが生育したエリアで、多くの個体が観察できました。 成熟個体のオスが、すでに観察できました。 オスは、羽化してから約2~3週間で、赤くなります。 この事から、今年は5月下旬には、発生していたと思います。 全体的には、まだ成熟個体は少なく、未熟個体が多かったです。 エゾイトトンボ・オゼイトトンボの状況は、以下の通りでした。 今回のフィールドは、日本に生息するエゾイトトンボ属4種の内、2種が観察できます。 (北海道には、エゾイトトンボ属・全4種が生息しています。) 昨年の訪問時(①・②)は、繁殖水域から離れた草地などで、多数観察できました。 今回は、成熟度が進んでいるためか、繁殖水域で多く観察できました。 繁殖水域の北側では見られず、南側で多く見られました。 水辺に隣接する林縁部の、木漏れ日が差すエリアで、多く見られました。 ~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・ 以下、今回の訪問で撮影した分です。 ハッチョウトンボ♂ OLYMPUS OM-D E-M1 Mark II OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO (多分)世界で一番小さいトンボです。 過去に、その小ささがわかるように、撮影したことが何度かあります。 今回は、近くまで来てくれなかった事もあり、定番カットは撮影できませんでした。 ![]() ハッチョウトンボ♂ OLYMPUS OM-D E-M1 Mark II OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO 周りのミズゴケを見ると、小ささがわかると思います。 ![]() ハッチョウトンボ半成熟個体♂ OLYMPUS OM-D E-M1 Mark II OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO 未熟時のオレンジ色を、少し残していますが、だいぶ、成熟度が進んだ個体です。 ![]() ハッチョウトンボ♀ OLYMPUS OM-D E-M1 Mark II OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO 頻繁に、摂食行動をしていました。 ![]() エゾイトトンボ♂ OLYMPUS OM-D E-M1 Mark II OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO 翅にアブラムシのような昆虫が寄生しています。 トンボの翅脈に寄生する「トンボダニカ」のようです。 ![]() エゾイトトンボ♀ OLYMPUS OM-D E-M1 Mark II OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO 頻繁に、摂食行動をしていました。 翅にアブラムシのような昆虫が寄生しています。 トンボの翅脈に寄生する「トンボダニカ」のようです。 ![]() オゼイトトンボ連結態 OLYMPUS OM-D E-M1 Mark II OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO メスの体色を見ると、まだ成熟個体では無いようです。 メスの体には、「ミズダニ」が寄生しています。 ![]() オゼイトトンボ♂ OLYMPUS OM-D E-M1 Mark II OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO 体に、「ミズダニ」が寄生しています。 ![]() おまけ サラサヤンマ♂ OLYMPUS OM-D E-M1 Mark II OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO 本種は、ホバリングを頻繁にしてくれます。 動き物は苦手ですが、なんとか、撮影できました。 それでも、頭部辺りのピントは甘いです。 苦手意識もあり、やる気が出なかったので、10枚くらいしか撮影しませんでした。 ![]() ~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・ ブログに投稿した写真は、オリジナルサイズで閲覧できるPHOTOHITOにも投稿しております。 赤字には、PHOTOHITOのURLを埋め込んでいます。 PHOTOHITOのページで写真を表示した後、さらに写真をクリックするとオリジナルサイズになります。 オリジナルサイズは、さらに拡大表示できますので、解像感の参考にして下さい。 PHOTOHITOのハッチョウトンボの写真一覧は、コチラ。 PHOTOHITOのエゾイトトンボの写真一覧は、コチラ。 PHOTOHITOのオゼイトトンボの写真一覧は、コチラ。 PHOTOHITOのサラサヤンマの写真一覧は、コチラ。 ※一部のスマートフォン・タブレット端末での閲覧の注意点 一部の端末では、写真の本来の解像度が出力されないようです。 また、フォントが不揃いの事もあるようです。 できるだけ、PCでの閲覧を推奨します。
by ba-mf08
| 2018-06-12 21:10
| トンボ
|
Comments(0)
|
カテゴリ
タグ
ホソミイトトンボ(115)
アジアイトトンボ(50) ネコ吉(32) さくらねこ(32) アオモンイトトンボ(27) 春の野草(22) モートンイトトンボ(21) キイトトンボ(20) アキアカネ(16) モノサシトンボ(13) アオイトトンボ(11) シオカラトンボ(9) チョウ 成虫越冬種(9) ミヤマアカネ(9) ハラビロトンボ(9) ヒヌマイトトンボ(8) オオアオイトトンボ(8) ホソミオツネントンボ(7) サクラ(7) オオシオカラトンボ(7) ベンチ(7) スナップ(7) ナツアカネ(6) シオヤトンボ(6) ヤンマタケ(5) 紅葉(5) セミ(5) タンポポ(5) ニホンザル(5) オツネントンボ(5) サラサヤンマ(4) ウスバキトンボ(4) 金剛の滝(4) 落葉(4) 払沢の滝(3) ムカシトンボ(3) ヒメツルソバ(3) マユタテアカネ(3) ドクダミ(3) ショウリョウバッタモドキ(3) アマゴイルリトンボ(3) オゼイトトンボ(3) アジサイ(3) エゾイトトンボ(3) ウメ(3) コマダラウスバカゲロウ(3) オニヤンマ(3) オトメツバキ(3) カミキリムシ(3) コシアキトンボ(2) コサナエ(2) キジ(2) シュレーゲルアオガエル(2) ニホンアマガエル(2) ニリンソウ(2) ベニシジミ(2) 山野草(2) ヤマトシジミ(2) 池(1) 霜(1) 雪(1) 水滴(1) ルリボシヤンマ(1) ヨツボシトンボ(1) ムスカリ(1) ミルンヤンマ(1) ミヤマセセリ(1) ホンドカヤネズミ(1) ヒメシャガ(1) フジ(1) ハッチョウトンボ(1) ネキトンボ(1) ニホンカナヘビ(1) ナミアゲハ(1) タツナミソウ(1) ツリフネソウ(1) ツバキ・サザンカ(1) ツチイナゴ(1) ツグミ(1) セグロセキレイ(1) ショウリョウバッタ(1) シャガ(1) コミミズク(1) コノシメトンボ(1) コスズメ(1) カワトンボ(1) コケ(1) クロスジギンヤンマ(1) ギンヤンマ(1) キノコ(1) キツネノマゴ(1) ガガブタ(1) エビネ(1) イイギリ(1) アズマヒキガエル(1) 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 記事ランキング
最新のコメント
ファン
検索
|
ファン申請 |
||