現地の滞在時間:7:30~12:00
到着時の気温:10℃ 撤収時の気温:16℃ 天候:晴 探索対象:ホソミイトトンボ 定期観察しているフィールドで、前回の訪問は11/5です。 ホソミイトトンボ越冬型の状況は、以下の通りでした。 出現の様子は、前回と同様でした。 11:30頃にチャノキの根元近辺で、1個体見つけました。 摂食行動は確認できませんでした。 12:00頃には、高い樹上へ移動して行きました。 ~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・ 到着時の気温は、ホソミイトトンボが動き出すには低かったです。 気温が高くなるまで、繁殖水域のアカネ属のトンボを探索することにしました。 まだトンボの活性が低くて、近寄るのが容易と想定。 機材は、フルサイズ機+マクロレンズを選択しました。 アキアカネ♀ SONY α7Ⅱ Voigtlander MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Aspherical ![]() アキアカネ♂ SONY α7Ⅱ Voigtlander MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Aspherical ![]() 太陽の高さががまだ低かったので、順光で狙うと影がトンボに被ってしまいます。 逆光で狙い、トンボがシルエットになり暗いので、ストロボを併用。 9:00頃になると、日向の気温が20℃(持参気温計)を越えてきました。 ホソミイトトンボが動き出すかもしれないので、前回も観察できた越冬ポイントへ移動。 前回同様、いくつかのポイントを探索しましたが、やはり見つかりません。 移動中、またココロが折れて来たので、目の前をウロウロするアカネ属のトンボを撮影。 ナツアカネ♀ OLYMPUS OM-D E-M1 Mark II OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO ![]() アキアカネ♂ OLYMPUS OM-D E-M1 Mark II OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO ![]() ナツアカネ♂ OLYMPUS OM-D E-M1 Mark II OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO ![]() マイクロフォーサーズ機+300mmレンズで遠くから、そ~っと狙いました。 ココロがだいぶ折れてしまい、トンボ以外も撮影。 ニホンアマガエル OLYMPUS OM-D E-M1 Mark II OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO ![]() もう諦めて帰り支度をしていたら、チャノキの根元をツィ~っと、飛翔している昆虫が・・・ いた!! ホソミイトトンボ越冬型♂ OLYMPUS OM-D E-M1 Mark II OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO ![]() ホソミイトトンボ越冬型♂ OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO ![]() 望遠レンズは、少し角度が変わるだけで、背景描写がガラッと変わります。 飛び立つと、段階的に少しずつ高い樹上へ移動して行きました。 結局、1個体しか見つかりませんでした。 疑問点が解決できずに残ってます。 ますます、季節的に観察しにくくなりますが、定期観察はまだまだ続きます。 ~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・ ブログに投稿した写真は、オリジナルサイズで閲覧できるPHOTOHITOにも投稿しております。 赤字には、PHOTOHITOのURLを埋め込んでいます。 PHOTOHITOで写真を表示した後、さらに写真をクリックするとオリジナルサイズになります。 オリジナルサイズは、さらに拡大表示できますので、解像感の参考にして下さい。 ホソミイトトンボの発生状況・形態の投稿内容は、コチラです。 ホソミイトトンボの交尾・産卵の投稿内容は、コチラです。 PHOTOHITOのホソミイトトンボの写真一覧は、コチラです。 PHOTOHITOのアキアカネの写真一覧は、コチラです。 PHOTOHITOのナツアカネの写真一覧は、コチラです。 PHOTOHITOのニホンアマガエルの写真一覧は、コチラです。 ※一部のスマートフォン・タブレット端末での閲覧の注意点 一部の端末では、写真の本来の解像度が出力されないようです。 また、フォントが不揃いの事もあるようです。 できるだけ、PCでの閲覧を推奨します。
by ba-mf08
| 2017-11-13 19:45
| トンボ
|
Comments(4)
こんばんは~
1週間前にオオアオイトトンボとオツネントンボを撮った日から雨が続きそして雪(日が差す日もありましたが撮りに行けずでした) これが今年最後のトンボの撮影になるかもと思っていましたが、現実になりそうです オツネントンボは、この青森でどうやって越冬するのだろうか? そちらにちょっと目を向けてみようかと思っていました。機会があれば・・程度ですけど なんせ雪道走行は気を使いますので ども、お邪魔しました
Like
> ex-h15さん
そちらは、すっかり冬景色ですね。 (PHOTOHITOの写真を拝見しました。) オツネントンボは、朽木などに潜り込んで越冬しますが、暖かく陽射しがある時は、冬季でも日光浴に出てきます。 ・・・とはいえ、風が少ない、正午の気温が15℃を越える様な晴れた日が狙い目ですね。 どちらかというと、ホソミイトトンボの方が観察はしやすいかもしれないですよ。
再コメント失礼します
これからの時季、15℃越はまず無理でしょうね~ 私が参考にしているサイト(地元でトンボ中心の記事を載せています)では、11月・12月にオツネントンボが観察されていますので、晴れて気温の高い日は気にしたいです (ホソミイトトンボですが、残念ながら当県では確認されていないようです) レス、ありがとうございました
> ex-h15さん
オツネントンボは、こちらでは年明けでは3月初めから観察できてますから、そちらでは、もう少し遅そうですね。 あ、すいません・・・ 「ホソミイトトンボ」ではなく、「ホソミオツネントンボ」の方でした(汗)
|
カテゴリ
タグ
ホソミイトトンボ(115)
アジアイトトンボ(50) ネコ吉(32) さくらねこ(32) アオモンイトトンボ(27) 春の野草(22) モートンイトトンボ(21) キイトトンボ(20) アキアカネ(16) モノサシトンボ(13) アオイトトンボ(11) シオカラトンボ(9) チョウ 成虫越冬種(9) ミヤマアカネ(9) ハラビロトンボ(9) ヒヌマイトトンボ(8) オオアオイトトンボ(8) ホソミオツネントンボ(7) サクラ(7) オオシオカラトンボ(7) ベンチ(7) スナップ(7) ナツアカネ(6) シオヤトンボ(6) ヤンマタケ(5) 紅葉(5) セミ(5) タンポポ(5) ニホンザル(5) オツネントンボ(5) サラサヤンマ(4) ウスバキトンボ(4) 金剛の滝(4) 落葉(4) 払沢の滝(3) ムカシトンボ(3) ヒメツルソバ(3) マユタテアカネ(3) ドクダミ(3) ショウリョウバッタモドキ(3) アマゴイルリトンボ(3) オゼイトトンボ(3) アジサイ(3) エゾイトトンボ(3) ウメ(3) コマダラウスバカゲロウ(3) オニヤンマ(3) オトメツバキ(3) カミキリムシ(3) コシアキトンボ(2) コサナエ(2) キジ(2) シュレーゲルアオガエル(2) ニホンアマガエル(2) ニリンソウ(2) ベニシジミ(2) 山野草(2) ヤマトシジミ(2) 池(1) 霜(1) 雪(1) 水滴(1) ルリボシヤンマ(1) ヨツボシトンボ(1) ムスカリ(1) ミルンヤンマ(1) ミヤマセセリ(1) ホンドカヤネズミ(1) ヒメシャガ(1) フジ(1) ハッチョウトンボ(1) ネキトンボ(1) ニホンカナヘビ(1) ナミアゲハ(1) タツナミソウ(1) ツリフネソウ(1) ツバキ・サザンカ(1) ツチイナゴ(1) ツグミ(1) セグロセキレイ(1) ショウリョウバッタ(1) シャガ(1) コミミズク(1) コノシメトンボ(1) コスズメ(1) カワトンボ(1) コケ(1) クロスジギンヤンマ(1) ギンヤンマ(1) キノコ(1) キツネノマゴ(1) ガガブタ(1) エビネ(1) イイギリ(1) アズマヒキガエル(1) 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 記事ランキング
最新のコメント
ファン
検索
|
ファン申請 |
||